のれんは看板と並んでお店の顔となる重要なアイテムです。
宣伝効果も抜群で、お店に入ってくる人のすべてが目にするものですし
全体の雰囲気を決めてしまうといっても過言ではない物ですから、
新しく作るときにはデザインには特に気を付ける必要があります。

特に店名を入れるときには、お店の雰囲気やジャンル、コンセプトなどを
総合的に考えて、文字の大きさやデザインを考えることが重要です。

のれんはコストパフォーマンスが高いアイテムですが、人の目に映る確率が
非常に高いので、作るときにはどんな目的でどういったアピールなどが
したいのか、コンセプトを決めておくといいでしょう。

コンセプトを決める

のれんを使うメリットは、まず集客率を上げる効果が期待できます。
のれんが出ているかどうかで、お店が営業しているのかを
判断することができますし、どんなお店なのかも一目でわかってもらえます。

ただし、お店の雰囲気やジャンルに合ってないものを作ってしまうと
お客さんが入りにくいお店になってしまうこともあるので
気を付けなければいけません。

ですから、のれんに描かれるデザインや文字の大きさ、言葉はとても重要です。

しかも長さがある程度決まってしまいますので、入れることができる
文字の数はあまり多くはできません。

文章なども使えないので、一目でわかる店名やキャッチコピーを
選んでいくことになります。

一目でわかる

業者によって選べるデザインなどの違いはありますが、
様々な種類の文字を選ぶことができるので、お店の雰囲気や
コンセプトの合ったもの、色などを選んでいきましょう。

その他にも、例えば家紋のようにお店のロゴなどを
どこに入れるのかも重要になります。

一般的な作り方では、左の隅に屋号を入れて、中央に業種の名前やロゴ、
例えば「蕎麦」など大きく入れるのが基本的な形です。

作るときには業者としっかりと打ち合わせをすることが大切です。
今はパソコンで仕上がりのレイアウトを簡単に見ることができるので、
納得するまでこだわって作るとよいでしょう。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)